SNSをどう使うか
さて、今日はSNSについて考えてみます。
私は一応 twitter も Facebook も使っていることは使っていますし、Google+のアカウントもあります。いずれも、その存在に注目が集まり始めた時に、面白半分にアカウントを作りました。しかし、同時に長らく放置していました。
以上のような感じですので、自分ではそれらをあまり上手く使っているとは思っていません。コミュニケーションが苦手な人間はこれらをどう使えばいいのかよく分からない・・・というのが正直なところ。
Facebookは完全に仕事用で、生徒に必要な情報や補助教材の公開に使う程度です。あと、日本関連のお笑いネタも時々投稿したりします。自分では特にこの日本ネタ投下のために最もそれが必要だと考えています。また、twitterは完全に個人的なつぶやき、例えば読んだ本のこととか、見た映画、日々の出来事を投稿しています。どちらもほぼ一方通行です。Google+はただアカウントを持っているだけという感じです。
さて、SNSなんですが・・・。これ、基本的には好きではないんですが、アフィリエイトの武器に使えないでしょうか。
いつものようにサラッと調べてみました。
結果、twitterはブログ更新の告知に使うという一文をちょくちょく目にしました。これは予想した通りです。Facebookはもう少しプライベートな色が出るようで、「繋がり」というのがキーワードのようです。
個人的には、私は他人とコミュニケートするのが苦手で、時間のあるときはできるだけ一人でゆっくりしたいと思っています。オフ会なんてとてもとても・・・。また、自分は極度の面倒くさがり屋でもあります。「繋がり」というキーワードはそもそも自分の中にはありませんし、ましてやそのためにせっせとつぶやきを投稿するというのも・・・。
今回のこのネット事業プロジェクトに関してFacebookというのは必要ないのかもしれません。逆に、ブログやサイトの更新情報を拡散させるというのは意味のあることです。そのために、twitterというのは使いようによっては有力な道具になりえるかもしれません。それらの連携機能はWordPressのプラグインでも設定できるということなので、面倒くささも感じないはずです。
というわけで、しばらくはtwitterだけでSNSの意義を検証してみたいと思います。
関連記事
-
-
日記のようできついです。
主力ブログである「帰ってきた ママと呼ばないで」は、まだ波が見られるものの、PV数の平均値は上がって
-
-
ちょっとショックなこと
ちょっとショックな記事を読みました。 独自ドメインを使っている場合、Googleから信頼され、
-
-
4月分のクリック数解析
4月分のバリューコマースにおけるクリックを解析してみます。このデータはメインブログである「帰ってきた
-
-
アフィリエイトの形態
前回は「良記事」を積み上げてゆくには自分の得意な舞台で立ち回れという話でした。どんなに人気のテーマを
-
-
ウェブサイトかブログか
一度「艦隊方式」という記事の中で 旗艦=ウェブサイト:ブログで上げた情報をまとめる。 電
-
-
グーグル・アドセンス無事承認
グーグル・アドセンス、無事承認されました。大きな山を一つ越え、やれやれです。 早速いろいろ貼り
-
-
勝負どころはバリューコマースへ
とあるショップのアフィリエイトが効率がいいということをどこかでチラ見したので、アフィリエイト契約でき
-
-
まとめサイトなどというもの
まとめサイトというものがいいらしいです。 自分もよく利用させていただいています。こういうものが