まとめサイトその後
公開日:
:
アフィリエイト
まとめサイトがなかなか良さそうだということを前回書いたんですが、色々調べてみて感じたことがあるのでまとめておきます。
まず、全体的な印象としては、やはりまとめサイトはブログなどよりは断然集客力があるようです。既に多くの人がレスをつけた人気スレッドを拾い集めてくるので、これは当たり前といえば当たり前かもしれません。
テーマにより集客力に差があるのもブログと同じで、人気テーマにはライバルがひしめくというのも同様です。要は、いかに独自性を出して人の気を引き、かつライバルのいない分野を開拓するかということですね。市場原理そのものです。
記事は最低でも一日5本はアップし続けることで(できれば10本がいいそうです)、最初はなかなかPV数は伸びなくても、記事の蓄積により突然の飛躍があるそうです。その契機はどこかのアンテナサイトに紹介されるとかといったことのようです。
この点に関しては、ちょっとブログとは違うような気がしますね。ブログの場合、急な飛躍に繋がるようなアンテナシステムなんて無いように思えるんですが。どうでしょう。私のところのような弱小ブログでは説得力が無いですか。
元記事はいくつかの掲示板から持ってくるようですが、さっと見てみたところ、やはり2ちゃんねるが初心者には一番とっつきやすいのかと思いました。自分が読み慣れているというのもありますが。
問題は、やはり記事の選択とそのまとめが結構な作業のように思えること、そして、その作業がもたらすものが、何か自分で新たなものを生み出すという性質のものではないという点です。
最初の問題は、こうした作業に特化した道具を使うことと慣れることで効率アップは図れそうですが。
以上のようなことについてあれやこれやと考えていて、一つ気になる記事に出くわしました。グーグルの「誘導ページ」に対するガイドラインです。
これだけだとよく分からないんですが、このガイドラインを、まとめサイトの取り扱い見直し論のように考えておられる方もいます。例えばこちらの記事「アンテナサイト全滅? Googleが誘導ページのランキング調整 近日開始」です。
ひょっとして、今、まとめサイトに安易に時間と資金を投資するのは危ないのでしょうか。
残念ながら、SEOなどまだ真剣に取り組みをしていない私の立場からは、今現在グーグルに何が起こっているのか知りようもありません。しかし、「お金」をつぎ込むのはちょっと気が引けてしまう記事ではあります。
ここまで書いてみましたが、まとめサイト自体には別の観点で興味もあります。純粋に、関心のあるテーマで役に立つレスも確かにありますので、「まとめてみたい。まとめる価値はある」という思いは持っています。たとえ2ちゃんねるでも。
そのための構想も整理してみました。ただ、結果的にはやはり大きな集客力が見込めるようなテーマでは無い気がします。「儲かればいいじゃないの」という開き直りの境地に今一つ踏み切れ無いのが、私の根本的なダメダメなのかもしれません。
関連記事
-
-
ブログ戦略とアフィリエイト形態
昨日はアフィリエイトの感触について印象を述べました。もう一度繰り返しますと、要は アフィリエイトっ
-
-
ランキングの順位は無視
「帰ってきた ママと呼ばないで」のブログランキングのカテゴリーを変更しました。 目下のところ、
-
-
まとめサイトなどというもの
まとめサイトというものがいいらしいです。 自分もよく利用させていただいています。こういうものが
-
-
アフィリエイトの形態
前回は「良記事」を積み上げてゆくには自分の得意な舞台で立ち回れという話でした。どんなに人気のテーマを
- PREV
- まとめサイトなどというもの
- NEXT
- 最近の変化