ブログ戦略とアフィリエイト形態
公開日:
:
最終更新日:2015/03/08
アフィリエイト
昨日はアフィリエイトの感触について印象を述べました。もう一度繰り返しますと、要は
アフィリエイトって意外といけるんじゃね?
でした。
ただ、数あるASPをさらに比較し、評価している記事を読むにつけ、どのAPSでどういったECサイトと契約するか、改めて考えさせられることもありました。例えば、菜食主義生活について書いているブログで肉屋へのリンクを貼るのは意味のないことですし、テーマがペットのブログでも肉屋さんはちょっとおかしいかもしれません。
アフィリエイトを考える場合、自分の管理しているブログのテーマからブレない戦略を立てることが必要なのかなと感じました。あるいは、ブログのテーマをブラさないということかもしれませんが。
ところで何度も書きますが、アフィリエイトの主要な形態は成果報酬型とクリック型の二種類です。成果報酬型とは、リンクを貼った商品か、そのリンクを辿り、リンク先の店舗内で決まった期間内に売買が成立した際、その代金のいくらかを成功報酬として受け取るものです。ただし、常に売買成立とはいきません。一方、クリック型アフィリエイトとは、売買成立に関係なく、広告バナーをクリックすることで報酬が発生するというものです。当然、報酬は得やすいですが、報酬そのものは低額です。
この二つをどう利用すべきでしょうか。私が今考えているのは次の二点です。
- 何か実際に商品を紹介している記事には成果報酬型、
- カラムや記事と記事の間に生じるちょっとした空間にはクリック型を使う。
単純ですね。
現時点でのプランでは、三つのブログと一つのサイトを運営することになっています。三つのブログのうちの一つはここですが、このブログではあまり商品を紹介するようなことはないかと思います。自分のネット稼業がどんな風に進むかというのを勝手に記録するだけですから。
あとの二つのブログは商品の紹介をするのがメインとなるブログです。一つは日本で手に入るベルギー製品(チョコレートやビール)をひたすら(食べたり飲んだりしながら)紹介するもの。もう一つは外国人にもオススメしたい、外国で手に入る日本の文化関連商品(邦画や日本の小説、漫画)の紹介です。また、サイト内ではブログで紹介した日本の映画や小説、漫画、アニメなどの記事を一覧できるリストも用意します。
こうした商品紹介に関連する記述では、成果報酬型のアフィリエイトを主力に据えるつもりです。というのは、恐らくこれらの記事にたどり着く読者はその商品に対して何か具体的な興味を抱いて(検索で)やってきたと想定されるからで、購入の意思は比較的あるのではないかと思うからです。また、先ほども述べたように、ホームページの空いたスペースなどにはクリック型アフィリエイトを施すつもりにしています。これは読者が記事そのものに目を向ける前の段階で、読者本来の一般的な興味に沿い自動的に表示された広告に誘われ、ついついクリックしてくれることを期待してのことです。
今は、とにかく早くこの戦略を実行に移したいんですが、借りようと思っているサーバーの新規申し込みは今月末からだとか・・・。何もかもが今足踏み状態にあります。
関連記事
-
-
サブドメインはNGです!
毎日ブログ記事をアップするのがそろそろ苦痛になってきたので、「もういいや!」っとばかりにGoogle
-
-
端くれぐらいにはなれました。
しばらく、開店休業状態でした。 こちらのブログはもとよりですが(あまり書くことがないんですよね
-
-
PV数は上がりました。
前回の記事で「ブログランキングの順位はもうどうでもいい」みたいなことを書きました。順位を切って、書い
-
-
注目記事ランキングの快挙
昨日、また久しぶりにアドセンスの成果が出ていました。50円弱ですが。同時に、クリックはないですが、ほ
-
-
ランキングの順位は無視
「帰ってきた ママと呼ばないで」のブログランキングのカテゴリーを変更しました。 目下のところ、
- PREV
- アフィリエイトの感触
- NEXT
- ブログランキング